てぃーだブログ › M.mamのなかまたち › 子供の事とかしつけとか › 子供のため…?

2010年05月24日

子供のため…?

mayです(*・ω・)ノ
今日はまじめに語ってみます(←いつも不真面目ですいません)

朝 登校時間帯によく見かける光景。
親が子供のランドセルを持って歩いてて 子供は後ろから悠々と歩いて登校してる姿。

何で?

結構見ますねー そういう光景。
何かの事情でランドセルが持てない(ケガとかね)なら分かるけど そんな感じでもないし 皆が皆そうじゃないと思うけど。

ランドセルって学校で使う子供の大事な持ち物でしょ?
「重くてかわいそうだから」って持ってあげてるとしたら それって子供のためじゃないよね。
第一 今のランドセル軽いだろー( ̄▽ ̄;)

私は子供達が幼稚園の頃の送り迎えの際は 荷物がどんなに多くてもよっぽどの事がない限り自分達で持たせましたよ。
だって「自分の持ち物」だもん。
それを把握させて 責任持たせないと大事にしないと思うし どこかに置き忘れる事もしょっちゅうあると思います。
学校や幼稚園では親が見てあげて管理するなんて出来ないからね。
学校での持ち物はある程度、子供自身で責任を持たせる必要があると 私は思っています。

少し話はずれるけど 上履きとか靴も幼稚園から自分達で洗わせてます。
これも学校で使ってる自分の物ですから。
「汚れてるねー」と言いながら 一生懸命磨いてますよ。
半分 水遊びになったりもしますが…(笑)
そして、古くなったり履けなくなったら「今までありがとう」と言わせて処分してます。(これは靴に限らず他の物全てに)

子供のしつけって 世間体に対しての事(人に迷惑をかけないとか…)が表に目立ってる感じですが もちろんそれも すごく大切な事だけど 一人で身の回りの事をできる様にしてあげるのも大切なしつけだと思います。

何だか偉そうな事を長々と綴りましたけど…(^^;)
あくまでも私の子供のしつけに対しての考えですので( ̄∀ ̄)

may


同じカテゴリー(子供の事とかしつけとか)の記事
ご無沙汰です
ご無沙汰です(2018-01-25 08:54)

合格発表♪
合格発表♪(2016-03-19 01:53)

色々~( ̄▽ ̄)
色々~( ̄▽ ̄)(2016-02-05 18:44)


Posted by M.mam(えむどっとまむ) at 01:26│Comments(4)子供の事とかしつけとか
この記事へのコメント
おはようございます。
確かによくない光景ですね!うちの長男は学校から帰ってくる時に忘れ物とか多く毎回『取ってきなさい』と私に言われてます。自分で責任持てないと何でも人のせいにしてしまうかも…。靴や上履きも言わないと洗おうとしない事も土曜日も三人正座させて説教しました。洗った後を見ると綺麗に洗えてました。『成せばなる成さねばならぬ何事も』ですね!

たまに学校に行くとランドセルが無造作に玄関の所に置いてあるのは悲しくなるのは私だけですかね?
最低限度の事はしっかり教えないと!ですよね!
Posted by yoko☆3 at 2010年05月24日 06:18
>yoko☆3さん
はい「取ってきなさい」と言われて ぶらぶら歩いてる姿をよく見かけます(笑)
うちもそうですよー。

逆に登校の時の忘れ物は 上履きとエプロン以外は気付いても届けません。
忘れたらどうなるかを身を持って知らせてます。

うちも靴も言わないと洗わないですよ。
でも「自分の靴は自分で洗う」というのが解ってれば それでいいと思ってます。
子供達に聞くと 周りのお友達は自分で洗わないのが普通って子が結構いるみたいですよ( ̄▽ ̄;)
中には「靴って洗うの?」って子も…orz

放課後のあのランドセルの山はすごいですよね(^^;)
長男はそれに引っ掛けて豪快に転んで帰って来た事もあるので「誰かの邪魔になってる」って事を考えてくれたらいいなぁと思います。

たまたま私がその時間帯に行った時は
「通れませーん!」とわざと大声で言ってます(笑)

may
Posted by M.mam at 2010年05月24日 08:47
どうしちゃったの~mayさん。語ってるね~@@
素敵素敵^^!!
ちゃんとお母さんしてるのね(←失礼(笑)

登校時間帯によく見かけるという光景、
うちの学校は生徒数市内一らしいんだけど見かけた事ないかも…。

靴や上履きも自分で洗わせてるのか~。
娘達ももう幼稚園児と小学1年生だから実践しようかなv^^

処分する時は「今までありがとう」って言わせるのはいいですね~。
感謝の気持ちは常に持っていて欲しいものね。

私の場合は「買いたくても買えない人や、食べたくても食べられない人もいるんだから感謝しないといけないよ」って、
粗末に扱ったり残したりした時に言ってます。

でも私も親として未熟だからこんなやり方で良かったのかなぁとか、
こんな叱り方でいいのかな…なんて思う時もありますが
最低限の事は身に付けて欲しいし教えないといけませんよね。

ちなみに今日のお弁当、
mayさん伝授のまっくろくろすけ作ったよ~☆
Posted by マユ at 2010年05月25日 10:26
お久しぶりです。mayoです。
私もmayさんに考え方同感です。

学校内では、そういう光景は見たことないですね・・・。ランドセルや手荷物を自分の物を自分で持つのは当たり前ですよね。自分のものは自分で・・・小学生・自覚必要です。私もよっぽどの事ない限り持ちませんよ。ただ終了式まじかで、すごく重たい荷物の持ち帰りがある日は、電話しなさいと言ってありますが・・・(家が遠いので・・)

上履き、靴も、小学1年生からは、自分で洗わせてい
ます。もちろん忘れた日は、学校へ取りに行かせてます。1週間ありがとうの気持ち込めて、洗いなさいと・・・。

学校から持ってきたエプロンも、洗濯物に入れる前、「おかあさん、洗濯お願いします」と言わせています。私も洗濯したら、「洗濯したからね~。」と言うと子供達も笑顔で「ありがとう」と言ってくれます。
家族の中でも、「ありがとう」と言う言葉大切にしたいと・・・。

食事をするときも、感謝を込めて「頂きます」「ご馳走様でした」。流し台までの片付け、姿勢・・私は厳しく言います。生きていく中・・日々感謝の心、「ありがとう」を、私もですが、子供達にも、いつでも心で感じて欲しいと思います。

長々と・・・すいませんね(^^)。
Posted by mayo at 2010年05月25日 11:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。